三ッ沢貝塚(読み)みつざわかいづか

日本歴史地名大系 「三ッ沢貝塚」の解説

三ッ沢貝塚
みつざわかいづか

[現在地名]神奈川区三ッ沢東町

横浜駅西北方の標高三〇メートルの台地上にある、貝塚をもつ縄文時代後期の集落跡。三ッ沢東町字南沢みなみさわ付近から沢渡さわたりにかけて広がることから、南沢貝塚・沢渡貝塚ともよばれ、台地の北斜面と南斜面に貝塚があった。明治時代に横浜に居住したイギリス人医師N・G・マンローによって発掘され、住居床面から出土したと思われる人骨四体が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android