三之宮(読み)さんのみや

日本歴史地名大系 「三之宮」の解説

三之宮
さんのみや

[現在地名]山科区東野八反畑町

山科やましな川東岸に鎮座祭神天津日高日子波限建草葺不合あまつひたかひこなぎたけうがやふきあえず尊、後世醍醐天皇後水尾天皇合祀創建年次は不詳だが、延喜年間(九〇一―九二三)醍醐天皇の創建ともいう(宇治郡名勝誌)勧修かじゆう(現山科区)の四至を示した、平安時代末から鎌倉時代頃作成と考えられる山城国山科郷古図(彰古館旧蔵)には、上狭野里に「三宮」の記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android