三光塚古墳群(読み)さんこうづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「三光塚古墳群」の解説

三光塚古墳群
さんこうづかこふんぐん

[現在地名]鹿角市尾去沢 東在家

米代川左岸の沖積地に径五メートル、高さ一・五メートルの小円墳が一基残る。もとは七、八基集合していたという。内部は小石が積まれ、勾玉・丸玉などが出土した。尾去沢おさりざわ入口に位置し、中世の「在家」地名をもつ土地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android