三升原(読み)さんじようばら

日本歴史地名大系 「三升原」の解説

三升原
さんじようばら

[現在地名]東広島市西条町田口 三升原

田口たぐち村と大沢おおさわ村の間の台地にある近世後期の開発地。文政二年(一八一九)の「国郡志下調書出帳」や「芸藩通志」によれば、文化五年(一八〇八)笹原であった当地の開発を割庄屋惣右衛門が計画、田口・大沢両村の百姓らが畠を少しずつ開いた。蕎麦・唐櫨などの植付は失敗したが、その後文化一一年当地への家作が許可され、両村の百姓五人が藩からの借銀で家を建てた。ほかの者も自力、あるいは藩からの援助で次々と進出し、文政二年には五九戸・一六〇人を数えたが、村として独立するに至っていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android