三所物(読み)ミトコロモノ

デジタル大辞泉 「三所物」の意味・読み・例文・類語

みところ‐もの【三所物】

刀剣付属品である目貫めぬきこうがい小柄こづかの称。江戸時代、同じ意匠そろいが尊重され、後藤家彫は有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三所物」の意味・読み・例文・類語

さんしょ‐もの【三所物】

  1. 〘 名詞 〙 刀剣で、目貫(めぬき)、笄(こうがい)小柄(こづか)三品がそろっているもの。特に、同じ製作者で同じ図柄のものをいう。みところもの。

みところ‐もの【三所物】

  1. 〘 名詞 〙 刀剣の付属品の目貫(めぬき)・笄(こうがい)・小柄(こづか)三つをいう。〔雍州府志(1684)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三所物」の意味・わかりやすい解説

三所物
みところもの

刀装(拵(こしらえ))用の金具で、小柄(こづか)、笄(こうがい)、目貫(めぬき)の3種をいう。小柄は刀の鞘(さや)に差し添える小刀(こがたな)の柄、笄は刀の鞘に挟む箆(へら)状の金具、目貫は柄につける飾り金物である。目貫は太刀(たち)につき、小柄、笄は太刀を佩用(はいよう)するとき腰に差した腰刀(こしがたな)(鞘巻(さやまき))につくが、太刀にかわって打刀(うちがたな)が一般化した室町期には、打刀にもつくようになった。江戸時代初期までは目貫、笄の二所物で小柄は含まれなかったが、やがて三所同作の揃(そろ)い物が尊重されるようになった。おもに後藤家(後藤祐乗(ゆうじょう))代々工人によってつくられた。

[小笠原信夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三所物」の意味・わかりやすい解説

三所物 (みところもの)

刀剣外装金具のうち,小柄(こづか),(こうがい),目貫(めぬき)の3種をいい,同一の文様で揃えるのを通例とした。三所物をそなえた刀装は,古くは腰刀(こしがたな)で,桃山時代から江戸時代にかけて打刀に付けるようになり,江戸時代の大小拵(こしらえ)では大には三所物をつけ,小には笄が省かれた。赤銅魚々子(ななこ)地に文様を高彫色絵であらわしたものが多く,とくに後藤家代々(後藤祐乗)の工人によって作られたものは尊重された。
刀装
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三所物」の意味・わかりやすい解説

三所物【みところもの】

日本刀(こしらえ)に付ける小柄(こづか),(こうがい),目貫(めぬき)の総称。目貫は柄の両面にすえたもので,手のすべりを止めることが本来の目的。笄と小柄は鞘(さや)に付けるが,刀を腰にさした場合,体の外側に笄,内側に小柄がくるように帯びる。この三つは,同一作者の手になり,同質・同意匠の金具で作られた揃物(そろいもの)であるのが常。
→関連項目横谷宗【みん】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三所物」の意味・わかりやすい解説

三所物
みところもの

刀装具の名称。小柄 (こづか) , (こうがい) ,目貫 (めぬき) の3種を同一作者,同一意匠でそろえたものをいう。江戸時代にこの形式が完成された。なお縁 (ふち) ,頭もそろえたものを五所物という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三所物の言及

【装剣金具】より

…とくに足金物は長く作られ,帯取(おびとり)と結ぶところには山形金物が付き,責金も長飾と称されるほど美しく彫刻されたものとなるなどの特色がみられる。また刀の拵では,縁頭,鐔,目貫のほか太刀にはない小柄(こづか),笄(こうがい)が加えられ,特に目貫,小柄,笄は三所物(みところもの)といい,武家の間では非常に重視された。儀仗太刀,兵仗太刀ともにその発生は奈良時代に始まり,室町時代まで盛行するが,金具は兵仗では形式的なものが多く,儀仗にしても華麗で技術的にも高度な作と認められるが,同じく形式化し,創意はほとんどみられない。…

【刀装】より

…桃山時代になると太刀はほとんどすたれ,この打刀形式が全盛となり,これがやがて長い打刀に短い打刀を添えるようになり,江戸時代に至って武家の制式となり,〈大小〉と称された。特に裃(かみしも)着用のときは,鞘は黒蠟塗で,柄糸や下緒(さげお)も黒糸を用い,鐔は赤銅磨地を,小柄(こづか),笄(こうがい),目貫(めぬき)の三所物(みところもの)(図2)は後藤家作のものを用いるのが正式となったのである。しかし,不断指(ふだんざし)と称する日常用の指料には,鞘塗りや金具は自由な意匠が見られ,それが金具を作る彫金技術にめざましい発達を促すこととなった。…

※「三所物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android