三時代法(読み)さんじだいほう(英語表記)three-ages system

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三時代法」の意味・わかりやすい解説

三時代法
さんじだいほう
three-ages system

デンマークトムセンが1836年に提唱した歴史の時代区分。トムセンは利器器具ではない)の材料に基づいて、異教時代を石器時代青銅器時代鉄器時代に三分した。この時代区分はヨーロッパ諸国に伝わり、先史時代の区分に適用され、いわゆる「先史学」の研究に大きく寄与したし、現在も広く使用されている。20世紀に入って、石器時代は旧石器時代、中石器時代、新石器時代に細分されたし、石器時代と青銅器時代との間に金石併用時代を設定する学者もある。三時代法はきわめて便利ながら、そこには技術史的時代であるという性格による限界(とくに冶金(やきん)術の発明・採用に重点を置き、生産経済の発展を軽視するという)があることを忘れてはならない。

角田文衛

『角田文衛著『古代学序説』(1976・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android