三玉大塚(読み)みたまおおづか

日本歴史地名大系 「三玉大塚」の解説

三玉大塚
みたまおおづか

[現在地名]吉舎町三玉

吉舎町市街地を中心に馬洗ばせん川沿いに南北に延びる沖積平地に、東から突出る比高八〇メートルの丘陵先端に位置する帆立貝式の前方後円墳。沖積平地を挟んで西方矢井やい地区の幾つかの古墳群と向い合う。県指定史跡。

周囲に幅八メートルの濠をもち、高さ約一メートルの葺石が階段式に三段にわたって墳丘を取巻き、円筒埴輪がめぐらされている。後円部の径三五メートル、前方部の長さ七メートルで、三次みよし盆地の古墳では最大級のものの一つ。明治三六年(一九〇三)盗掘を受けたが、竪穴式石室木棺という内部構造をもち、鋸歯文鏡一、珠文鏡一、筒形青銅器一、兜一、短甲一、槍穂三、轡一、滑石製有孔円版一、鉄斧三、砥石三、鉄鍬片一、馬具残片などが出土し、出土遺物の豊富な点でも知られ、五世紀後半の築造と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報