三重・鈴鹿関跡(読み)みえすずかせきあと

知恵蔵 「三重・鈴鹿関跡」の解説

三重・鈴鹿関跡

瓦ぶきの築地(ついじ)塀など8世紀の立派な造りの遺構が2006年9月に確認され、奈良時代の3つの関所の一つである「鈴鹿関」跡との見方が有力になった三重県亀山市の遺跡。今も高さ1m前後の土塁状の遺構があり、元々は3mほどあったとみられている。延長約60m分が残っている。さらに、聖武天皇が造営した副都・難波宮のものと同じ文様軒丸瓦があったため、聖武天皇による伊勢巡幸(740年)に伴い、壮大に見せるよう仕上げたとの見解がある。所在地は不明だが、巡幸中に滞在した鈴鹿の「赤坂」という頓宮(とんぐう)名も『続日本紀』に記録されている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android