上北浜町・下北浜町・西浜町・東浜町(読み)かみきたはまちよう・しもきたはまちよう・にしはまちよう・ひがしはまちよう

日本歴史地名大系 の解説

上北浜町・下北浜町・西浜町・東浜町
かみきたはまちよう・しもきたはまちよう・にしはまちよう・ひがしはまちよう

[現在地名]伏見区北浜町・西浜町・東浜南町

金井戸かないど島の周囲の浜地を中心として発達した町々。上北浜町・下北浜町は金井戸島北側の浜地で、京橋きようばし宇治うじ川派流・ほり川・高瀬たかせ川の合流点との間に形成され、過書船をはじめ多くの船が発着したと伝える。寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図では、上北浜町にあたるところに「北浜東町」、下北浜町にあたるところに「同西町」と記されているから、北浜東町・北浜西町ともよばれることもあったと考えられる。上北浜町に浄土宗来光らいこう(迎)(現北浜町)、下北浜町に浄土宗大蓮だいれん(現北浜町)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android