上新屋敷町(読み)かみしんやしきまち

日本歴史地名大系 「上新屋敷町」の解説

上新屋敷町
かみしんやしきまち

[現在地名]彦根市旭町あさひまち大東町だいとうちよう

瓦焼上之かわらやきかみの町の東に家老格の家臣に与えられた下屋敷地の藪下やぶした通があり、その東が当町で、天保城下絵図では均等に割付けた武家屋敷が並ぶ。元禄一〇年(一六九七)に新立てされた武家地だが、延宝六年(一六七八)連名願書を提出し徒党の禁により改易された家臣が許されて与えられた居住地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android