上甲立村(読み)かみこうたちむら

日本歴史地名大系 「上甲立村」の解説

上甲立村
かみこうたちむら

[現在地名]甲田町上甲立

可愛えの川を挟んで高田原たかたばら村の西北に位置し、浅塚あさつか村より東流する本村ほむら川に沿って集落がある。北東は下甲立村。「芸藩通志」に「広廿六町、袤三十四町、西南北皆山にて東は平田なり、浜田往還ありて市店を置き富戸も少からず、一川里中を通じ東南大川に入る、民産、工商浮業あり」とある。

和名抄」所載の高田郡川立かわたち郷の地とされ、他の六郷と同じく、嘉保二年(一〇九五)八月一五日付の高田郡司藤原頼成解(新出厳島文書)によれば、「甲立郷参拾町」の畠地の相伝領知が認められている。異説もあるが、「閥閲録」所収の宍戸美濃家書上によれば建武元年(一三三四)春、関東より下向した宍戸朝家が上甲立きく山山系の支脈やなヶ城を築いて居住し、のち五竜ごりゆう城に移ったという。以後付近の地は宍戸氏の領知するところとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android