上高柳村(読み)かみたかやなぎむら

日本歴史地名大系 「上高柳村」の解説

上高柳村
かみたかやなぎむら

[現在地名]松前町上高柳

現松前町の北部、村の北を重信しげのぶ川が東西に流れ、東は大間だいま村、西は北江頸きたえくび村に接する。もと高柳村が分村したもので、寛永初年の伊予一国図(大洲市加藤家蔵)では高柳村とあり、現西高柳の地を高柳内と記している。これが五〇年後の元禄元年(一六八八)の「伊予郡廿四箇村手鑑」では上高柳村・下高柳村の二村となっている。

「伊予古蹟志」は高柳の村名由来として、

<資料は省略されています>

とある。戦乱のため農地は荒れて国近くにち川のほとりは楊柳の茂るに任せたことによるとする。


上高柳村
かみたかやなぎむら

[現在地名]騎西町上高柳

南は騎西領用水を隔てて日出安ひでやす村に対し、西は戸崎とさき村、東は下高柳村(現加須市)集落は同用水左岸の自然堤防上に東西に連なる。古くは下高柳村と一村であったという(風土記稿)。田園簿によれば田高五四四石余・畑高三九〇石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高一千二二石余、反別は田方五九町六反余・畑方四〇町一反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android