下引(読み)したっぴき

精選版 日本国語大辞典 「下引」の意味・読み・例文・類語

したっ‐ぴき【下引】

〘名〙 江戸時代犯罪者を捕えるために正業を営みながら目明(めあか)しの配下となって、各種の情報を収集した者の称。したびき
半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉春の雪解「手前達のやうな下(シタ)っ引(ピキ)にあげられて堪るものか」

した‐びき【下引】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下引の言及

【目明し】より

…房のない十手をもって犯罪の探査をしたが,同心の命令がなければ逮捕はできなかった。勢力のある親分は多数の子分(下引)をもち,料理屋,絵双紙屋などを営んでいた。同心の出す給金は年1分くらいでわずかだが,吉原の遊女屋から月々に多額の金をもらい,また芸者,隠売女(かくしばいじよ)などから金を取り立て,大店(おおだな)の商人からは盆暮の付届けがあった。…

※「下引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android