下毛庄(読み)しもつみけのしよう

日本歴史地名大系 「下毛庄」の解説

下毛庄
しもつみけのしよう

「宇佐大鏡」に国々散在常見名田の一つとして「下毛郡田数七百丁 但国半不輸之時、宮召物加地子起請田 百七十七丁四反卅 用作一丁八反」とみえる。この下毛郡内に散在していた常見名田が「一円庄号神領」となり、郡名を称する庄園となった(弘安元年一二月四日「宇佐公有下文」到津文書)。元暦二年(一一八五)三月、宇佐宮祝兼権少宮宮司大神宮保と女禰宜大神安子は、牢籠の所領をもとのように不輸地に復してほしい旨、追討使源範頼に申出て安堵の外題を得ているが、その所領中の禰宜免田一六町のうち八町が当庄と上毛かみつみけ庄に、また同宮大尾おおお社御供田二〇町のうち神領分一〇町が当庄内にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android