下海印寺村(読み)しもかいじむら

日本歴史地名大系 「下海印寺村」の解説

下海印寺村
しもかいじむら

[現在地名]長岡京市下海印寺しもかいいんじいずみおか

東は友岡ともおか村、南は円明寺えんみようじ(現乙訓郡大山崎町)、西はかねはら村。康永三年(一三四四)の寂照院仁王像胎内文書に海印寺の地名があり、次いで大永二年(一五二二)の小塩荘帳(寛文一〇年写、九条家文書)に「おくかいせ村」と並んで「下かいせ」の地名が現れることから、この間に分村したものと思われる(→奥海印寺村

江戸時代の村高二一四・八石余はすべて伏見宮家領(宝暦七年山城国高付帳)。明治一〇年代の「京都府地誌」は字地として「横山・伊賀本・上内田菩提寺・北栄」を記し、池は「東条池・西山田池・西明寺池」を記す。菩提寺ぼだいじ西明寺さいみようじは地名のみであるが、旧海印寺と関連するのかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android