下蚊屋村(読み)さがりかやむら

日本歴史地名大系 「下蚊屋村」の解説

下蚊屋村
さがりかやむら

[現在地名]江府町下蚊屋

伯耆美作の国境にある山間の村。南流する本谷ほんだに川と細谷ほそだに川の合流点付近に集落があり、合流点から下流は西流する俣野またの川となる。西は助沢すけさわ村。大山道のうちの横手よこて道は北西の大山領御机みづくえ村から当村に至り、南東内海うつみ(内海峠)を越えて美作国大庭おおば延助のぶすけ宿(現岡山県川上村)に向かう。村名はカヤが多く茂っていたことから下萱の転訛といわれる(江府町史)。拝領高は六石余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高七石余、竈数二三。「伯耆志」では林一七町五反余、家数二四・人数一一三、産物は椀。藪役四匁二分が課されていた(日野郡史)。国境の村として、享保四年(一七一九)抜荷改所が設置された(在方諸事控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android