デジタル大辞泉 「不服」の意味・読み・例文・類語 ふ‐ふく【不服】 [名・形動]納得がいかず、不満に思うこと。また、そのさま。不満足。「不服を唱える」「不服な顔をする」→不平[用法][派生]ふふくげ[形動][類語]不平・不満・不満足・不足・鬱憤うっぷん・物足りない・あっけない・敢え無い・飽き足りない・食い足りない・意に満たない・期待外れ・当て外れ・不本意・いら立ち・いらつく・いら立つ・今一いまいち・今一つ・もう一つ・不完全燃焼・フラストレーション・クレーム・鬱積うっせき・不承知・心外・愚痴・繰り言・ぐずぐず・難色・難色を示す・首を振る・首を横に振る・首をひねる・かぶりを振る・如何なものか・口を尖らす 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不服」の意味・読み・例文・類語 ふ‐ふく【不服】 〘 名詞 〙① 服従しないこと。従わないこと。また、そのもの。[初出の実例]「丁壮兵役に堪ゆる者を募り、以て不服を征す」(出典:開化評林(1875)〈岡部啓五郎編〉明治六年)[その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二八年〕② ( 形動 ) なっとくしないこと。満足できないこと。不満であること。また、そのさま。[初出の実例]「其創始のときは、衆人不服を鳴し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の不服の言及 【異議】より …訴訟手続上の用語で,裁判所や相手方等の行為に対して不服を述べること。たとえば,裁判長の訴訟の進め方や証拠調べでの具体的措置に対して異議を述べたり(民事訴訟法150,202条3項,刑事訴訟法309条),調書の記載に関して異議を述べるなど。… ※「不服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by