デジタル大辞泉
「不束」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふつつか【不束】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 太く丈夫なさま。
- [初出の実例]「ふつつかにこえ給つるが」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ② 太くいやしげなさま。下品でぶかっこうなさま。不細工なさま。
- [初出の実例]「この大夫のさもふつつかにみゆるかな」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「むまれつきふつつかなる上に、近い比楊梅瘡の出た跡一めんにくへて」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- ③ 風情がないさま。無風流なさま。無骨なさま。
- [初出の実例]「礼義をもしらず、よろづふつつかなる緩怠をいたし」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
- ④ ( 「ふつづか」とも ) 心が至らないさま。ゆきとどかないさま。不調法なさま。
- [初出の実例]「不幸に愁にしづめる人の、かしらおろしなどふつつかに思ひとりたるにはあらで」(出典:徒然草(1331頃)五)
- 「自分は〈略〉、不束(フツツカ)ながら今日迄生きてゐる」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- ⑤ 江戸時代、吟味筋(刑事裁判)の審理が終わり、被疑者に出させる犯罪事実を認める旨の吟味詰(つま)りの口書の末尾の詰文言の一つ。叱り、急度叱り、手鎖、過料などの軽い刑に当たる罪の場合には「不束之旨吟味受、可申立様無御座候」のように詰めた。
- [初出の実例]「御叱り、急度御叱り、手鎖、過料等に可レ成と見込之分は、不束或は不埒と認」(出典:聞訟秘鑑‐一口書詰文言之事(古事類苑・法律部三一))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 