不歩記(読み)ふぼき

日本歴史地名大系 「不歩記」の解説

不歩記
ふぼき

二巻

成立 寛保三年

写本 加越能文庫

解説 高岡町記録で、上巻は高岡開基の事など八五項目、下巻は九拾才以上者御扶持方米之事など四三項目よりなる。編者は町肝煎であった三木屋半左衛門と推定される。上巻は町奉行町年寄など公式記録が多いが、下巻は御礼次第・検死方など町役人の町方記録が多い。伝聞もあるが、高岡町に伝わる文書が多く引用され、貴重である。

活字本富山県史」史料編III

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android