デジタル大辞泉
「不義」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐ぎ【不義・不儀】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 義にそむくこと。人の道にはずれること。また、その行ないや、そのさま。
- [初出の実例]「右大臣豊成者、事レ君不忠。為レ臣不義」(出典:続日本紀‐天平勝宝九年(757)七月戊午)
- 「たとひ不義(フギ)なる事を云共、〈略〉わけを云ていさむべし」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)下)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 十悪または八虐の一つ。主人、長官、師を殺すなどの不法行為に科される古代刑法の罪名。〔律(718)〕
- ③ 男女の道にはずれた関係。みそかごと。姦通。密通。
- [初出の実例]「后(きさき)よりめさるるとてよびよせ。不義をおこなひ給へ共」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「不義」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の不義の言及
【八虐】より
…律の条文のうち,主として儒教的見地から道徳上の教えに違反する罪を集めて,それを[謀反](むへん)(反をはかる),謀大逆(大逆をはかる),[謀叛](むほん)(叛をはかる),悪逆,不道,大不敬,不孝,不義の8項目に分類し(表参照),それに特別な法的効果を付与した規定。したがって八虐に当たる罪に対する刑罰がすべて重いとは限らない。…
※「不義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 