世界大学ランキング(読み)せかいだいがくランキング

大学事典 「世界大学ランキング」の解説

世界大学ランキング
せかいだいがくランキング

世界の1万数千の大学のうちの上位数百校について,とくに教員の研究業績を基準に,大学やマスコミの機関が実施する順位づけ作業と結果の公表をいう。

[二つの大学ランキング

最初の体系的なランキングは,自国と世界水準の大学との比較を目的に中国の上海交通大学(中国)が準備し,2003年,上位500校名を公表した世界大学学術ランキング(ARWU)であった。ARWUは大学の質を,卒業生とスタッフ中のノーベル賞フィールズ賞の受賞者数,教員・研究者の専門誌での被引用回数,『Nature』と『Science』誌掲載の論文数,「拡張版科学索引誌」と「社会科学索引誌」掲載の論文数,教員・研究者一人当たりの学術生産性という指標の総計により判定する。この年の上位101校は国別に,アメリカ合衆国が58校,イギリス9校,日本,ドイツ5校,カナダ4校と続き,最上位を含め合衆国が他を圧した。

 ARWUに対抗するように翌2004年,イギリスのタイムズ誌大学ランキングが高等教育ランキング(THE)を公表した。方法上では,学者・企業人が抱く大学の評判に判定根拠の半分,学生・教員比率,教員の論文被引用の平数,学生・教員中の外国人の割合を残り半分に充てた。結果は,最上位の9校は順位を除きARWUと同一であったが,上位101校中合衆国の大学が35校へと激減した。下落した23校に交替したのは,イギリスの新たな5校,オーストラリアの9校,香港の3校,シンガポールの2校,インド,マレーシアニュージーランドの各1校で,大部分がイギリス連邦国の大学であった。THEがイギリスの教育文化的伝統,利害を強く反映したことがわかる。

[ランキングの偏り]

しかし,ARWUとTHEに共通の偏りも目立つ。1989年,アメリカのグールマン・レポート(第5版)は,世界の上位100校中に,旧ソヴィエト連邦の20大学をランク・インさせていた。この間ソヴィエト連邦が消滅したとはいえ,2003年のARWUは500位以内に2校,THEも92位にモスクワ大学(ロシア)を入れただけであった。ARWUとTHEの英語圏への傾斜には,疑問の余地がない。ちなみに,2009年にロシアが公表したReitorランキングでは,モスクワ大学がMIT等に次いで5位,他のロシア大学も「躍進」している。

 ARWUとTHEはともに小規模大学の貢献を軽視している。教育の質の指標として,前者は卒業生中のノーベル賞・フィールズ賞受賞者数を,後者は学生・教員比率を選択した。これらの指標を重視したのであれば,ARWUとTHEは合衆国のリベラルアーツ・カレッジの最上位校に注目したであろう。卒業生数の規模を考慮に入れて,ノーベル賞受賞者の割合を計算すると,ARWUでの合衆国の最上位33校のうち,スワスモア大学(アメリカ)とアムハースト大学(アメリカ)の両リベラルアーツ・カレッジを凌ぐのは,カリフォルニア工科大学1校のみで,スタンフォードを含む24校は両カレッジの5分の1から数十分の1の割合でしか受賞者を育てていない。しかし,両カレッジはARWUでは500位から完全に排除された。同様にTHEも質の高い教育に十分配慮していない。スワスモアやアムハーストは,学生・教員比率でも8対1で,ハーヴァードやイェールに並び,しかも学士課程の教育に専念する大学なのである。

[世界大学ランキングの功罪と将来]

2016年現在,主要な世界大学ランキングは十数件を超える。ドイツのCHEシステムでは,入学志願者と大学側の諸条件とを照合しつつ,ドイツ語圏から志願者に最適の大学をランク形式で紹介する。台湾のHEEACTやオランダのLeidenランキングは,研究活動の水準のみに照準を合わせ,専門の科学者向けに大学評価を提供する。大学ランキングは,各国の為政者・大学行政者に対しては,高水準の大学を維持・発展させる方策の策定に関して,強力で有用な指針を与えている。

 しかし,マイナス面も指摘される。理工・医学の研究成果を過大評価する結果,順位づけが大規模な研究大学のみに集中し,世界の99%の大学には無関係となる。社会科学を駆使した国家建設への貢献や,各地の多様な文化に潜在する創造性の活性化に努める大学の意義が省みられず,世界の大学がアングロ・サクソン・モデルへと収斂して行くのを助長する。実際,アフリカでは地域内の大学の協力関係が薄れ,多くが合衆国の大学との提携に邁進するようになっている。何よりも大学ランキングは,自国による自国の大学の商品価値の宣伝に陥りがちで,批判的な精神に依拠する大学には自家撞着とさえいえる。にもかかわらず,欧米の大学は,高品質の教育と高度な研究活動とを伴って,はじめて優れた社会貢献を果たしてきた。将来のランキングは,そうした大学の重層的な機能を評価し,世界の大多数の機関にも有意義な順位づけへ進化せねばならないだろう。
著者: 立川明

参考文献: P.T.M. Marope et al.(eds.), Rankings and Accountability in Higher Education, UNESCO, 2013.

参考文献: A. Rauhvargers, Global University Rankings and Their Impact, I & II, European University Association, 2011, 2013.

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世界大学ランキング」の意味・わかりやすい解説

世界大学ランキング
せかいだいがくらんきんぐ
World University Rankings

世界の大学を一定の指標や基準で順位づけしたもの。「論文の引用数」「ノーベル賞などの受賞者数」「世界の学者の評判」「外国人や留学生の比率」などを基に順位づけしている。世界的な大学ランキングは20世紀からあったが、順位づけの根拠などが公表されていなかった。グローバル化が急速に進んだことで2000年代に入って、相次いで世界大学ランキングが作成・公表されるようになり、2004年には、世界大学ランキングを審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の国際ランキング専門家グループ(IREG:International Ranking Expert Group)が発足した。世界大学ランキングはさまざまな機関により作成されているが、イギリスの教育専門誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』Times Higher Educationが2004年から発表している「THE世界大学ランキング」、イギリスの大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(QS:Quacquarelli Symonds)が2004年から発表している「QS世界大学ランキング」、中国の上海(シャンハイ)交通大学が2003年から発表している「世界学術大学ランキング」、サウジアラビアの世界大学ランキングセンター(CWUR:The Center for World University Rankings)による「CWUR世界大学ランキング」などが著名である。THE世界大学ランキングやQS世界大学ランキングは「世界の学者の評価」「学生一人当りの教員数」「論文引用数」「外国人教員比率」などの指標で順位づけをしており、留学生が留学先を選択する際の参考にされることが多いとされる。世界学術大学ランキングの順位は学生数など大学の規模に比例する特徴がある。

 日本では、100位以内に、THE世界大学ランキングで2校、QS世界大学ランキングで5校、世界学術大学ランキングで4校と低水準にとどまっている(2015)。ランキングの多くが英語による論文数や海外留学生数などを指標として採用しており、非英語圏にある大学の順位は低くなりがちとの傾向があるとされている。

[矢野 武 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「世界大学ランキング」の解説

世界大学ランキング

世界の大学を一定の評価指標に基づいて順位づけしたもの。英国の教育専門誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」や中国・上海交通大学などが毎年公表している。グローバル化が進むなかで、各国の大学は海外からも優秀な学生を集めようとしており、日本でも優秀な高校生が海外の大学に進学するケースが目立つようになってきた。順位づけには懐疑的な見方もある一方で、大学関係者もこうしたランキングを無視できなくなってきている。
最も参照されている「THE」のランキングは、2004年から公表されている。同社は10年からランキング方法の見直しを表明しているが、09年までは(1)大学の研究者による評価、(2)企業の採用担当者による評価、(3)教員と学生の比率、(4)教員1人当たりの論文被引用数、(5)外国人教員比率、(6)留学生比率――を重みづけして分析。09年のランキングでは、上位10位のうち米国の大学が6校、英国の大学が4校だった。日本の大学は、東京大22位、京都大25位、大阪大43位など、上位100位に6校が入った。日本を除くアジアからは、上位100位に10校が入っており、最高位は香港大の24位だった。1位は04年からハーバード大(米国)が独占している。上海交通大のランキング(10年)でも1位はハーバード大で、上位10位のうち8校を米国の大学が占めた。
「評価対象が英語の論文のみ」「理系中心」などの批判がある一方で、評価指標の設定方法や各指標の重みづけに積極的に関与して少しでも自校の評価を高めようとする大学も欧米を中心に多いという。日本の大学でも、海外の研究者・学生の獲得や論文の英訳支援を強化するなど、ランキングを意識した動きが始まっている。

(原田英美  ライター / 2010年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android