中和神社(読み)ちゆうかじんじや

日本歴史地名大系 「中和神社」の解説

中和神社
ちゆうかじんじや

[現在地名]中和村下和

下和したおの中央部にあり、旧村社。祭神は久那土神・大己貴命・天津彦根命など。江戸時代は車戸神社(作陽誌)、車戸大明神(棟札)などと称された。古くから牛馬守護の神として近隣の崇敬を集め、現在も山陰方面から講参りに訪れる人々がいる。社伝によれば永禄年間(一五五八―七〇)本殿を造営した(明治初年再建)という。また奥宮があり、遷宮に際しては棟荘棚と称し、下和村内の東西の二家が儀式に当たった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android