中国銅器(読み)ちゅうごくどうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国銅器」の意味・わかりやすい解説

中国銅器
ちゅうごくどうき

古代中国で用いられた青銅器の総称。狭義には古代中国の祭礼に用いる礼楽器をさす場合もある。青銅器の出現は代初頭に求められ,青銅製の,錐,刀,鈴などの遺物が知られている。その後,殷代中期になると刀子,斧などの工具のほか,などの礼器が出現したと考えられる。中国銅器の盛行は殷代後期から西周にかけてで,礼楽器のほか,,矛,,斧,刀子,小鋸などの武器や工具がつくられている。春秋時代にも青銅製の礼器や武器は盛んにつくられるが,戦国時代に入ると礼器は陶器に代わり,武器,工具もしだいに鉄製のものが増大し,代になると,いわゆる中国銅器は姿を消す。礼楽の銅器は大別して酒食器と楽器に分けられ,さらに酒食器には食物を煮る,食物を盛る,簠,,盨(しゅ),酒を温める爵,角(かく),斝,,酒をたくわえる尊,壺(こ),罍(らい),卣(ゆう),觥(こう),酒を飲む,觶(し),水を盛る盤(ばん),鑑(かん),,盆(ぼん)などの器がある。また楽器としては,鎛(はく),鐸(たく),錞(じゅん),鼓(こ),鈴(れい)などがある。中国銅器の多くには,饕餮文虺竜文(きりゅうもん),夔鳳文(きほうもん),蟠螭文,蝉文(ぜんもん),蟠竜文(ばんりゅうもん)などと呼ばれる独特の奇怪な文様が施され,荘厳かつ神秘的な様相を呈している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android