中島丁(読み)なかじまちよう

日本歴史地名大系 「中島丁」の解説

中島丁
なかじまちよう

[現在地名]仙台市八幡はちまん一丁目・同三丁目・広瀬町ひろせちよう

角五郎つのごろう丁とその西の北五十人きたごじゆうにん町の北裏にある侍屋敷。北は八幡町(龍宝寺門前町)。東はともえ川がつくるへくり沢、西部は一段低くなり広瀬川に臨み、このため中島の名があるという(仙台鹿の子)。八幡町取立てが慶長一二年(一六〇七)頃とされることから、当町割出も開府期かと考えられる。正保仙台城絵図には東部より西部にかけて徐々に狭くなる侍屋敷地が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android