中村七三郎(読み)なかむらしちさぶろう

改訂新版 世界大百科事典 「中村七三郎」の意味・わかりやすい解説

中村七三郎 (なかむらしちさぶろう)

歌舞伎俳優。元禄期(1688-1704)の名優中村七三郎に始まり大正・昭和期の安田直次郎の七三郎まで5世ある。初世が最も名高く2世がこれに次ぐ。(1)初世(1662-1708・寛文2-宝永5) 俳名少長。父は延宝期(1673-81)の立役天津七郎右衛門といわれ,妻は2世勘三郎の長女。初め若衆方,のち若女方を勤め,1681年(天和1)元服して立役となる。〈わたもちの今業平〉といわれ器量よく,〈好色第一のつや男〉また〈春の色役者〉とも賞され,万芸に長じたが,特に濡れ事,やつし事に秀でた。荒事の雄である初世市川団十郎とは両極の芸域を有して相並ぶ名優である。98年(元禄11)上京して演じた《傾城浅間嶽》の巴之丞では,傾城事のうまさで,元祖坂田藤十郎を驚かせたという。また江戸曾我狂言にあって十郎役を和事の風でした最初が七三郎であり,団十郎の五郎,伝九郎の朝比奈とともに後世の典範を作ったといわれる。(2)2世(1703-74・元禄16-安永3) 中村明石清三郎の子。初世の養子。1711年(正徳1)正月七三郎を襲名し初舞台を踏み,20年(享保5)春若衆方に進み11月立役となる。初世が名物男の異名をとり,家の芸とした立髪丹前,《浅間嶽》の巴之丞,十郎祐成といった初世の芸を相伝として演じて出世し,和実の名人と賞された。67年(明和4)惣巻軸功上上吉,70年11月中村少長と改め,73年(安永2)9月,当り役であった菅丞相一世一代で勤めて舞台を退く。(3)3世(1765-85・明和2-天明5) 2世七三郎の孫。俳名雀童。中村七之助を経て,1770年(明和7)七三郎を襲名。77年(安永6)8世中村勘三郎婿養子となり,翌年9世勘三郎をついで座元となる。

 4世は2世七三郎の門弟七次の子といわれ,娘方から立役に転じ,1821年(文政4)冬に引退。5世は日本画家安田靫彦の弟。中村扇玉から1920年に七三郎をつぎ,48年に没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村七三郎」の解説

中村 七三郎(5代目)
ナカムラ シチサブロウ


職業
歌舞伎俳優 俳人

本名
安田 直次郎

別名
前名=中村 扇玉

屋号
中村屋

生年月日
明治12年 8月28日

出生地
東京・日本橋

経歴
割烹百尺(ひゃくせき)の子として生まれる。初め中村雁次郎の門下に客分として入り扇玉を名乗る。大正9年5代目中村七三郎を襲名し、10年吉右衛門一座に加わる。俳句は吉右衛門と共に高浜虚子に師事し、「ホトトギス」に投句。また、遠藤為春らと「五月雨会」を結成した。「中村七三郎句集」がある。

没年月日
昭和23年 7月29日 (1948年)

家族
弟=安田 靫彦(日本画家)

伝記
芸の秘密歌舞伎・浄瑠璃元禄俳優伝 渡辺 保 著諏訪 春雄 編土屋 恵一郎 著(発行元 角川書店国書刊行会岩波書店 ’98’93’91発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中村七三郎」の解説

中村七三郎(初代)

没年:宝永5.2.3(1708.3.24)
生年:寛文2(1662)
元禄期に活躍し,江戸和事の祖と称された歌舞伎役者。俳名少長。父は延宝期の歌舞伎役者天津七郎右衛門,初期の中村座を支えたひとりである。妻は座元の家柄である2代目中村勘三郎の娘はつ。初舞台の役柄の記録は「女形,若衆形,子共」の3種で,のち若女形となる。貞享3(1686)年以後は没するまで立役を全うした。小柄で,「好色第一のつや男」,また当代随一の美男の意で「わたもちの今業平」と評判され,ぞくっとするような魅力を発散した。諸芸に通じ,ことに濡れ事,やつし事などの和事芸を得意とした。荒事の初代市川団十郎と並ぶ名優であった。江戸下りの女形の相手役をすることにより上方歌舞伎の柔らかい芸を取り込んで独自の芸風を確立した。 この芸風を決定的なものにしたのが,元禄1(1688)年に市村座で上演された「初恋曾我」(四番続)の十郎役である。曾我兄弟はこれまで荒事式で演じられていたが,このとき十郎を和事の演出でみせた。以後江戸の曾我狂言では,十郎は和事の風で演じるきまりとなる。元禄11年京にのぼり,「傾城浅間岳」の小笹巴之丞役を演じ120日のロングランという大当たりを取り,上方和事の祖坂田藤十郎をうならせた。この役を七三郎は一代の当たり役とした。<参考文献>伊原敏郎『日本演劇史』,鳥越文蔵『元禄歌舞伎攷』

(田口章子)


中村七三郎(2代)

没年:安永3(1774)
生年:元禄16(1703)
江戸中期の歌舞伎役者。初代の養子。屋号中村屋。正徳1(1711)年2代目を襲名し初舞台を踏む。若衆形を経て立役となる。曾我十郎をはじめとする初代の当たり役を継承して,和事芸を確固たるものにし「和実の名人」と称された。明和4(1767)年の評判記で「惣巻軸功上上吉」という当時の最高位を得た。安永2(1773)年,一世一代(引退興行)で「菅原伝授手習鑑」の菅丞相をつとめた。七三郎の名跡は昭和期までに5代を数える。<参考文献>伊原敏郎『日本演劇史』

(田口章子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村七三郎」の意味・わかりやすい解説

中村七三郎
なかむらしちさぶろう

歌舞伎(かぶき)俳優。5世まであるが、初世がもっとも有名で2世がこれに次ぐ。

[服部幸雄]

初世

(1662―1708)俳名少長。初世市川団十郎とともに元禄(げんろく)年間(1688~1704)の江戸歌舞伎を代表する名優。容姿に優れ万芸に長じたが、とくに濡事(ぬれごと)、やつし事を得意とし、「江戸和事(わごと)の名人」と賞賛された。江戸の曽我(そが)狂言で、五郎を荒事(あらごと)の演技様式で演ずるのに対し、十郎を和事様式で演ずることを始めたのはこの人である。

[服部幸雄]

2世

(1703―74)初世の養子。寛保(かんぽう)~明和(めいわ)(1741~72)のころ活躍し、和実(わじつ)の名人とうたわれた。晩年に中村少長と改名した。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中村七三郎」の解説

中村 七三郎(5代目)
ナカムラ シチサブロウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優,俳人



生年
明治12(1879)年8月28日

没年
昭和23(1948)年7月29日

出生地
東京・日本橋

本名
安田 直次郎

別名
前名=中村 扇玉

屋号
中村屋

経歴
割烹百尺(ひゃくせき)の子として生まれる。初め中村雁次郎の門下に客分として入り扇玉を名乗る。大正9年5代目中村七三郎を襲名し、10年吉右衛門一座に加わる。俳句は吉右衛門と共に高浜虚子に師事し、「ホトトギス」に投句。また、遠藤為春らと「五月雨会」を結成した。「中村七三郎句集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村七三郎」の意味・わかりやすい解説

中村七三郎【なかむらしちさぶろう】

歌舞伎俳優。5世まである。初世〔1662-1708〕は初世市川團十郎と並んで元禄期の江戸で活躍。和事(わごと)系の役を得意とし,《けいせい浅間嶽》の巴之丞は特に好評。2世〔1703-1774〕は初世の養子。和事と実事(じつごと)に長じ,当り役は《曾我》の十郎など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村七三郎」の意味・わかりやすい解説

中村七三郎(1世)
なかむらしちさぶろう[いっせい]

[生]寛文2(1662)
[没]宝永5(1708)
歌舞伎俳優。延宝期の立役天津七郎右衛門の子,2世中村勘三郎の孫にあたる。1世市川団十郎と並んで,元禄期の江戸劇壇を代表する立役。団十郎が荒事を得意としたのに対し,優美な和事に長じていた。元禄 10 (1697) 年京に上り,翌年『傾城浅間獄』で 120日間続演の大当りをとり,名声を高めた。江戸に帰ったのちも生島新五郎や2世団十郎に多大な影響を及ぼした。

中村七三郎(2世)
なかむらしちさぶろう[にせい]

[生]元禄16(1703)
[没]安永3(1774)
歌舞伎俳優。屋号中村屋。1世中村七三郎の養子。正徳1 (1711) 年襲名。養父譲りの和事に加え,実事もよくした。当り役は『菅原伝授手習鑑』の菅丞相。明和7 (70) 年中村少長と改めた。

中村七三郎(5世)
なかむらしちさぶろう[ごせい]

[生]1879.8.28.
[没]1943.7.29.
歌舞伎俳優。1世中村鴈治郎門弟。前名中村扇玉。 1920年襲名。1世中村吉右衛門一座の脇役として活躍。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村七三郎」の解説

中村七三郎(2代) なかむら-しちさぶろう

1703-1774 江戸時代中期の歌舞伎役者。
元禄(げんろく)16年生まれ。中村明石清三郎の子。初代中村七三郎の養子。宝永8年2代を襲名し,江戸中村座で初舞台をふむ。若衆方から立役(たちやく)となる。和実(わじつ)の達人と称され,「菅原伝授手習鑑(かがみ)」の菅丞相(かんしょうじょう)を当たり役とした。安永3年9月2日死去。72歳。江戸出身。幼名は清吉。俳名は少長。屋号は中村屋。

中村七三郎(初代) なかむら-しちさぶろう

1662-1708 江戸時代前期の歌舞伎役者。
寛文2年生まれ。若衆方,若女方をへて立役(たちやく)となる。丹前(たんぜん)踊りで名物男の異名をとる。元禄(げんろく)10年京都にいき,11年「傾城(けいせい)浅間岳」の巴之丞は一代の当たり役となった。宝永5年2月3日死去。47歳。江戸出身。通称は七郎右衛門。俳名は少長。

中村七三郎(5代) なかむら-しちさぶろう

1879-1948 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治12年8月28日生まれ。安田靫彦(ゆきひこ)の兄。大阪の初代中村鴈治郎(がんじろう)の門人となり,中村扇玉を名のる。大正8年東京にもどり,5代七三郎を襲名した。昭和23年7月29日死去。70歳。東京出身。本名は安田直次郎。俳名は少長。屋号は中村屋。

中村七三郎(4代) なかむら-しちさぶろう

?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
9代中村勘三郎(3代中村七三郎)の弟。天明5年(1785)江戸中村座で4代七三郎を襲名し,初舞台。8年若太夫となり,のち娘方から立役(たちやく)に転じた。文政4年病気のため引退。俳名は少長。屋号は中村屋。

中村七三郎(3代) なかむら-しちさぶろう

中村勘三郎(なかむら-かんざぶろう)(9代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村七三郎」の解説

中村 七三郎(5代目) (なかむら しちさぶろう)

生年月日:1879年8月28日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村七三郎の言及

【傾城反魂香】より

…加えて中巻に大津絵師吃の又平とその妻の挿話を設定する。本作の《傾城反魂香》の題名が狂言外題的なことや,遊女葛城をめぐる不破・名古屋劇の歌舞伎的世界に注目するとき,この年2月に江戸で急逝した名優初世中村七三郎の追善当込みと理解できる。七三郎は京に上り《傾城浅間嶽》で大当りをとり,この作は大坂でも人気を得た。…

※「中村七三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android