デジタル大辞泉
「中軸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐じく‥ヂク【中軸】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の中央を貫く軸。
- [初出の実例]「水岸に臥輪の水車を施し、其中軸より巨
を繋ぎて」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ② 物事の中心となるたいせつな事柄。また、そのような人物。
- [初出の実例]「芸術家が芸術家である限り、彼は芸術家としての活動を中軸とする」(出典:文学・形式問答(1927)〈谷川徹三〉)
- ③ 相撲の番付で、幕内の中ほどの位置。
- [初出の実例]「力が衰へて負が込めば、大関に手の届きかけた有望力士も忽ち中軸(チウヂク)に下り」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉果敢ない力士の栄枯盛衰)
- ④ =なかじく(中軸)
なか‐じく‥ヂク【中軸】
- 〘 名詞 〙 歌舞伎俳優の一座における位置を示す語。看板、番付の中央に据え、留筆(とめふで)の座頭や、二位の書き出しに匹敵する位置。中筆(なかふで)。ちゅうじく。
- [初出の実例]「若女形は矢倉下三まいをよしとする。書始(いちふて)。中(ナカジク)。留筆(とめふで)なり」(出典:楽屋図会拾遺(1802)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「中軸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中軸の言及
【歌舞伎】より
…立者のうち,人品,技量ともすぐれた立役の上位者を〈座頭(ざがしら)〉とし,一座を統率する。この座頭と立女方(最高位の女方),書出し(若手の人気者),中軸(なかじく)(座頭と対等の実力者),客座(長老役者)を特に〈大立者(おおだてもの)〉と呼ぶ。 中通り(ちゆうどおり)役者の階級の一つ。…
※「中軸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 