中長洲村(読み)なかながすむら

日本歴史地名大系 「中長洲村」の解説

中長洲村
なかながすむら

[現在地名]尼崎市長洲西通ながすにしどおり一―二丁目・長洲通ながすどおり一―三丁目・長洲中通ながすなかどおり一―三丁目・長洲東通ながすひがしどおり一―三丁目・杭瀬北新町くいせきたしんまち三丁目・潮江しおえ一丁目・はま一丁目

金楽寺きんらくじ村を隔て西長洲村の東方、大物だいもつ村の北に位置する。中国街道が村の中央を南北に通る。寛永一二年(一六三五)に長洲村が西長洲・中長洲・東長洲と大物の四村に分けられて成立したといい、尼崎藩領として明治に至る(尼崎市史)正保郷帳に村名がみえ高三二〇石余。寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)によれば家数五四・人数三三九。天保九年(一八三八)の巡見使通行用留(岡本家文書)によると氏神天満宮祭礼は九月二九日。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android