丸子(長野県)(読み)まるこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸子(長野県)」の意味・わかりやすい解説

丸子(長野県)
まるこ

長野県中東部、小県郡(ちいさがたけん)にあった旧町名(丸子町(まち))。現在は上田(うえだ)市の南部を占める。旧丸子町は1912年(大正1)町制施行。1954年(昭和29)西内(にしうち)、東内の2村、1955年依田(よだ)、長瀬(ながせ)の2村、1956年塩川村を合併。2006年(平成18)上田市に合併。旧町域は千曲(ちくま)川の支流依田川流域で川沿い以外は平地乏しい。依田川流域の中心地で、明治から昭和初期にかけては県下でも有数の製糸工業の町として知られた。第二次世界大戦中に、製糸工場の建物を利用して、電機や一般機械工業が疎開、以来電機工業が盛んである。農業では、薬用ニンジンを特産し、リンドウキキョウなどの花卉(かき)栽培が盛ん。依田川渓谷の西内地区には霊泉寺(れいせんじ)、鹿教湯(かけゆ)、大塩(おおしお)の温泉群があって、内村温泉郷(丸子温泉郷)とよばれ、国民保養温泉地に指定されている。国道152号、254号が通じる。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android