久兵衛新田(読み)きゆうべえしんでん

日本歴史地名大系 「久兵衛新田」の解説

久兵衛新田
きゆうべえしんでん

[現在地名]宇佐市久兵衛新田

北鶴田きたつるだ新田の北にあり、同新田と同じく、寄藻よりも川河口の西側、松崎まつさき村東方地先を埋立てて成立した。ほかの周防灘沿岸部の諸新田と同様に日田の郡代塩谷正義による見立新田で、同じく日田の掛屋広瀬久兵衛が引請人となって開発された。天保七年(一八三六)の久兵衛新開凡取調帳(広瀬家文書)などによると、着工は文政一〇年(一八二七)九月、竣工は同一三年。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android