久須志神社(読み)くすしじんじや

日本歴史地名大系 「久須志神社」の解説

久須志神社
くすしじんじや

[現在地名]大鰐町早瀬野

早瀬野はやせの集落の西南三里、高倉たかくら山の東、扇沢おうぎざわにあり、祭神は少彦名命・大己貴命・天照皇大神、旧村社。もと石之塔薬師いしのとうやくし宮で、早瀬野村の鎮守、神社微細社司由緒調書上帳(最勝院蔵)に元和九年(一六二三)再建とある。


久須志神社
くすしじんじや

[現在地名]森田村森田 月見野

月見野つきみのにあり、参道東側の老杉は、文化九年(一八一二)九代藩主津軽寧親が参詣した折寄贈したという(森田村誌)

俗に森田の薬師様ともよばれ、創建は慶長三年(一五九八)で、祭神は大己貴命と少彦名命。旧村社。元禄一五年(一七〇二)の堂社縁起修験道由緒によれば、慶長年間に堂社が建立され、薬師如来を祀っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android