久須郷(読み)くすごう

日本歴史地名大系 「久須郷」の解説

久須郷
くすごう

和名抄」にみえる郷名。同書高山寺本をはじめ諸本とも下県郡のうちに記すが、これは上県郡の誤り。諸本とも久須と記し、訓を欠くが、中世に「くすの村」とあり(文明四年九月二九日「宗貞国安堵書下」佐護郷判物写)、遺称地の現上対馬町の玖須・浜久須はまくすからクスであろう。その郷域はこれら遺称地のほか、対馬島の北部の東海岸に比定される。しかし具体的には遺称地を中心とする舟志しゆうじ湾沿岸に限定する説(大日本地名辞書)、より南に広げて小鹿おしかまでの旧きん村地域を含むとする説(日本地理志料)、逆に北に広げて旧豊崎とよさき村地域を含むとする説などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android