乙木庄(読み)おとぎのしよう

日本歴史地名大系 「乙木庄」の解説

乙木庄
おとぎのしよう

文永二年(一二六五)の某田地寄進状案(猪熊信男旧蔵乙木荘図裏文書)に「在大和国山辺郡十二条七里十三坪内壱段自西六□□ 同十四坪内壱段西畔 同条八里廿一坪内壱段自西五□目中略大和国山辺郡乙木庄田内」とあり、乙木荘図では、乙木庄は一一条・一二条の七里・八里に展開しているので、同庄の所在は現乙木町に比定される。

同図によると、四八ヵ坪に田畠が存在するので、面積は四八町と考えられる。もっとも、そのうちに「他領」として八幡(現奈良市の手向山神社か)分・内山永久うちやまえいきゆう寺分、現大和郡山市の松尾まつお寺領、現奈良市の白毫びやくごう寺領・新薬師寺領・菩提山正暦しようりやく寺領などのほか空閑地三〇町余があるので、乙木庄田畠は一三町余となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android