事力(読み)ジリキ

デジタル大辞泉 「事力」の意味・読み・例文・類語

じ‐りき【事力】

律令時代国司大宰帥だざいのそちなどの地方官に与えられ、雑役職田しきでん耕作に従事した者。じりょく。

じ‐りょく【事力】

じりき(事力)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「事力」の意味・読み・例文・類語

じ‐りき【事力】

〘名〙 (「りき」は「力」の呉音) 奈良平安時代、国司、大宰帥らの地方官に従者として与えられ、雑役や職分田(しきぶんでん)の耕作に従った者。それぞれの国の上戸の正丁から選ばれた。とねり。じりょく。〔令義解(718)〕

じ‐りょく【事力】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「事力」の解説

事力
じりき

律令制において,地方官に与えられた労働力
国司や大宰帥 (だざいのそつ) に管轄下の戸の正丁 (せいてい) が1年交代であてられた。側近にあって雑役を行い,職田 (しきでん) の耕作などにも従事した。10世紀以後しだいに廃止

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「事力」の意味・わかりやすい解説

事力 (じりき)

舎人(とねり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の事力の言及

【公廨田】より

…大宰府の官人には官職に応じて10町~6段,国司には2町6段~6段の範囲で支給された。公廨田には田の面積に応じて,大宰府は帥(そち)の20人から史生の2人まで,国司は8~2人の事力(じりき)が与えられた。事力は公廨田の耕作に1年交替で従事する正丁で,庸が免除された。…

【舎人】より

…資人には五位以上の有位者に給される位分資人と,中納言以上の官職につくものに給される職分資人とがあり,帳内とともに三色資人とも称した。また大宰府や諸国の官人に,職分田の耕作に使う正丁を事力(じりき)として職分により20人~2人給する制度もあり,〈とねり〉ともよばれた。【井上 薫】。…

※「事力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android