二ヶ村(読み)にかむら

日本歴史地名大系 「二ヶ村」の解説

二ヶ村
にかむら

櫛比くしひ庄に成立していた村。現田村たむら高根尾たかねお日野尾ひのお栃木とちのき一帯に比定される。

弘安六年(一二八三)五月一二日の能登櫛比庄仏聖田注進状(総持寺文書、以下同文書は省略)に「二ケ村」とみえ、村内に諸岡もろおか寺・和泉寺・如意寺・大日堂・地蔵堂・山王宮の田地一町余があった。永仁四年(一二九六)櫛比庄預所桜井某が諸岡寺宝幢ほうどう院に「二ケ村領家一円 恒友名」のうち田ノ谷・今次の田五ヵ所を本家領家御祈祷のため寄進している(同年一一月二一日預所桜井某田地寄進状)。同所は六段の地で、暦応四年(一三四一)閏四月一六日、先の寄進が追認されている(左衛門尉平某寄進状案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android