デジタル大辞泉
「五十にして天命を知る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「五十にして天命を知る」の意味・読み・例文・類語
ごじゅう【五十】 に して天命(てんめい)を知(し)る
- ( 「論語‐為政」の「子曰、吾十有五而志二于学一、三十而立、四十而不レ惑、五十而知二天命一」から ) 五〇歳にしてはじめて自らの人生についての天命、宿命を知るの意。〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五十にして天命を知る
人間は、五〇歳ごろになると、自分の人生が何のためにあるかを意識するようになる、ということ。
[使用例] 五十にして天命を知った彼は、父祖の霊をまつる岡山の華蔵寺に梵鐘の供養を行った[尾崎士郎*本所松坂町|1956]
[由来] 「[論語]―為政」に見える、孔子のことば。この章は、「十有五にして学を志す」から始まって、「三十にして立つ」、「四十にして惑わず」と続き、以下、「六十にして耳順う」、「七十にして己の欲する所に従えども矩を踰えず」(七十にして矩を踰えず)と続いています。
[解説] このことばから、五〇歳のことを「知命」と呼ぶようになりました。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 