五右衛門風呂(読み)ゴエモンブロ

デジタル大辞泉 「五右衛門風呂」の意味・読み・例文・類語

ごえもん‐ぶろ〔ゴヱモン‐〕【五衛門風呂】

石川五右衛門が、釜ゆでの刑に処せられたという俗説から》かまどの上に鉄釜を据え、下から火をたいて直接に沸かす風呂全体を鋳鉄でつくったものと、湯桶ゆおけの下に鉄釜を取りつけたものとがあり、入浴のときは、浮いている底板を踏み沈めて入る。かまぶろ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五右衛門風呂」の意味・読み・例文・類語

ごえもん‐ぶろ ゴヱモン‥【五右衛門風呂】

〘名〙 (釜ゆでの刑に処されたといわれる石川五右衛門の名から) 据風呂一種。桶の底に一面の平釜をとりつけ、かまどに据えつけて、沸かすもの。底板を浮かせて浮蓋とし、入浴時はこれを踏み沈めて入る。また、かまどの上に鉄製の湯ぶねをとりつけたものもある。長州風呂。徳風呂。
滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)初「すい風呂桶は、上方にはやる五右エ門風呂といふ風呂なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五右衛門風呂」の意味・わかりやすい解説

五右衛門風呂
ごえもんぶろ

据(すえ)風呂の一種。竈(かまど)を築いて釜(かま)をのせ、その上に桶(おけ)を取り付けて下からたいて沸かす。底板を利用して浮蓋(うきぶた)とし、その板を踏み沈めて入浴する。『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』(初編)に、この風呂が関西に流行(はや)ったこと、燃料が少なくてすみ経済的であることが記されている。厳密には桶の底である釜だけが鉄製の五右衛門風呂と、全体が鉄製の長州風呂とは違うが、よくこれを混同される。豊臣(とよとみ)秀吉が石川五右衛門を釜茹(かまゆで)にしたという俗説からこの名が生じた。

[片岸博子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五右衛門風呂」の意味・わかりやすい解説

五右衛門風呂【ごえもんぶろ】

鉄の釜(かま)の下から直接薪(まき)等をくべて沸かし,底板(本ぶた兼用)をふみ沈めて入る風呂。名称は石川五右衛門が釜ゆでの刑にされたという俗説による。関西地方でよく用いられた。正円形で熱効率がよい。
→関連項目長州風呂風呂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五右衛門風呂の言及

【風呂】より

…その形式は江戸では,桶の下部に鉄や銅で作った筒形の焚き口と通風孔を設け,煙突を上部に出して装置し,木炭か薪を燃やして湯を沸かす〈鉄砲風呂〉と呼ばれるものが多く,後には熱効率を良くした〈子持風呂〉も考案された。関西では〈五右衛門風呂〉(名称は石川五右衛門の釜煎りの刑にちなむという)と呼ばれた〈釜風呂〉が多かった。これは土竈の上部に平らな鉄釜をとりつけ,この上に円筒形で底のない桶をのせ,釜とのつなぎ目を漆喰(しつくい)で塗り固めたものである。…

※「五右衛門風呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android