五姓田義松(読み)ゴセダヨシマツ

デジタル大辞泉 「五姓田義松」の意味・読み・例文・類語

ごせだ‐よしまつ【五姓田義松】

[1855~1915]洋画家江戸の生まれ。初世五姓田芳柳次男横浜ワーグマンに学び、渡仏してボナに師事パリサロン日本人として初入選する。帰国後、明治美術会創立参加代表作に「操芝居」「清水富士」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「五姓田義松」の解説

五姓田 義松
ゴセダ ヨシマツ

明治・大正期の洋画



生年
安政2年4月28日(1855年)

没年
大正4(1915)年9月4日

出生地
江戸・三田台町

出身地
神奈川県横浜市

旧姓(旧名)
森田

別名
号=照海

学歴〔年〕
工部美術学校〔明治10年〕中退

経歴
初代五姓田芳柳の二男に生まれ、元治元年父とともに横浜に移る。12歳で英国人画家チャールズ・ワーグマンの指導を受ける。明治7年横浜から東京に移り、画塾を開く。8年陸軍士官学校図画教師、9年工部美術学校に入学しフォンタネージに学ぶ。10年第1回内国勧業博覧会に出品、最高賞の風紋賞を受賞。13年フランスに留学し、レオン・ボナに師事。15年パリのサロンに「肖像」が日本人として初めて入選。ロンドン、アメリカを経て、22年帰国し、明治美術会創立に参加。23年父とともにアメリカに行き、帰国後健康を害し、以後殆ど制作できなかった。代表作に「清水の富士」「操り人形」「西洋婦人肖像」「明治天皇乗馬金華山」「ナイヤガラ瀑布」「帝国議会開院式」「水師営の会見」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五姓田義松」の意味・わかりやすい解説

五姓田義松 (ごせだよしまつ)
生没年:1855-1915(安政2-大正4)

洋画家。江戸高輪に生まれる。幕末の洋風画家五姓田芳柳(1827-92)の次男。旧姓は森田,号は照海。1866年(慶応2)横浜でワーグマンに師事。74年東京に移り,川上冬崖の推薦で陸軍士官学校に勤務し,かたわら芳柳と浅草で〈油絵興行〉を行う。向島の自宅で門弟を指導するが,工部美術学校の開設と同時に入学。第1回内国勧業博覧会に出品し受賞。80年渡仏,翌年L.ボンナに師事。パリのサロンに日本人として初めて入選する。イギリス,アメリカなどを経て89年帰国,明治美術会の結成に参加する。風俗画にすぐれた作品を残したが,晩年は不遇に終わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「五姓田義松」の解説

五姓田義松

没年:大正4.9.4(1915)
生年:安政2.4.28(1855.6.12)
明治大正期の洋画家。五姓田芳柳の次男。江戸生まれ。旧姓森田。号照海。慶応2(1866)年横浜で英人ワーグマンに師事し油絵を学ぶ。幼時から神童とうたわれ早熟な画才を発揮した。明治7(1874)年東京へ移り,向島に家塾を開く。9年工部美術学校創設とともに入学したが翌年退学。13年岸田吟香らの援助で渡仏,レオン・ボナに師事する。14年パリのサロンに初入選。留学期の作品に「人形の着物」,「操芝居」(東京芸大蔵)などの秀作がある。22年帰国後,明治美術会の結成に参加する。日清戦争に従軍したが,その後の画作はふるわなかった。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五姓田義松」の意味・わかりやすい解説

五姓田義松
ごせだよしまつ
(1855―1915)

洋画家。初世五姓田芳柳(ほうりゅう)の次男として江戸に生まれる。幕末父とともに横浜に移り、ワーグマンに洋画を習って神童と称せられた。東京で画塾を開くが、1876年(明治9)工部美術学校に入りフォンタネージに学ぶ。翌年退学し、80年渡仏してレオン・ボンナに師事、サロンに入選。滞欧作に『人形の着物』『操芝居』がある。88年帰国、翌年明治美術会の結成に参加する。父芳柳とアメリカに旅行するが、帰国後は健康が優れず、第1回文展(1907)に出品のほか晩年は不遇であった。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五姓田義松」の解説

五姓田義松 ごせだ-よしまつ

1855-1915 明治時代の洋画家。
安政2年4月28日生まれ。初代五姓田芳柳(ほうりゅう)の次男。ワーグマンやフォンタネージに師事。明治13年フランスに留学してレオン=ボナにまなび,日本人ではじめてサロンに入選する。帰国後に明治美術会の創立に参加した。大正4年9月4日死去。61歳。江戸出身。代表作に「清水の富士」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「五姓田義松」の解説

五姓田 義松 (ごせだ よしまつ)

生年月日:1855年4月28日
明治時代;大正時代の洋画家
1915年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五姓田義松の言及

【水彩】より

…水絵(みずえ)とも呼ばれ,水溶性の顔料を使って描いた絵画をさす。アラビアゴムなどを混入して練り合わせた顔料を水で溶かして使うが,水溶性の顔料という点だけに注目すれば,古代エジプトのパピルスに描かれた絵,イランやインドのミニアチュール,あるいは日本画,中国画なども広義の水彩ということになる。しかし一般には西洋でとくに18世紀以降に発達した技法ないしジャンルをさす。筆を使い,有彩である点は油彩に似るが,水で溶かして紙に描くという軽便性はデッサン的な要素といえる。…

※「五姓田義松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android