井草八幡宮(読み)いぐさはちまんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井草八幡宮」の意味・わかりやすい解説

井草八幡宮
いぐさはちまんぐう

東京都杉並区善福寺(ぜんぷくじ)に鎮座祭神は応神(おうじん)天皇。1189年(文治5)源頼朝(よりとも)が奥州征討の途次、当地霊験を受け、平定後の1193年(建久4)に創建。社前にあった老松「井草八幡の松」はその際の手植えであると伝えている。江戸時代には徳川家光(いえみつ)が社殿を造営したのをはじめ、地頭今川氏の崇敬も厚かった。旧郷社。例祭は井草祭とよばれ、10月1日~3日。文華殿(ぶんかでん)、民俗資料館があり、石器時代の遺物民具も収集されている。

[佐野和史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「井草八幡宮」の解説

井草八幡宮

(東京都杉並区)
杉並百景指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android