デジタル大辞泉
「井蛙抄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいあしょうセイアセウ【井蛙抄】
- 南北朝時代の歌学書。六巻。頓阿(とんあ)著。貞治元~三年(一三六二‐六四)頃成立。巻五までは風体、本歌取り、制詞、同名名所、類歌などについて従来の説を引用・集成、巻六は歌人の逸話や歌壇の見聞を記す。六巻は独立して「水蛙眼目(すいあがんもく)」といい、資料的価値が高い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井蛙抄 (せいあしょう)
歌論。頓阿著。6巻。鎌倉最末期から書き継がれ1360年(正平15・延文5)前後に完成か。巻一~五は,和歌の風体,本歌取り,制詞,同名の名所,同類歌について,他の歌学書の説や歌合判詞および例歌を列挙した資料集風のもの。巻六は二条為世(ためよ)ほか当時の有力歌人からの聞書で,これのみ独立して《水蛙眼目》と題する伝本もある。二条派において重視され,古今伝授の際の必読書ともされ,広く流布した。
執筆者:赤瀬 信吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 