享保用水路(読み)きようほうようすいろ

日本歴史地名大系 「享保用水路」の解説

享保用水路
きようほうようすいろ

えびの市大河平の川内おこびらのせんだい川に水源をもち、南西流して原田はらだに入って国道二二一号を横切り南西に流れ、原田大平落おでらおとしに至って仲伍塚ちゆうごづか水路に入る用水路。享保新田溝ともよばれる(日向地誌)。現在の水源はフランス山暴動事件が起きた東洋製材所飯野いいの支店(現立石林業)から約二〇〇メートル上流に位置するが、かつては川内川上流の狗留孫くるそん川東岸の石床いしとこ堰より取水していた(同書)。用水路開削の推進者は端山はやま寺一五代住持秀有(元文元年没)で、享保一四年(一七二九)頃藩許を得て開始したと伝える。用水路の総延長六八〇六メートル、水路の幅は平均二・一メートル、トンネル五ヵ所を掘削しなければならない一大工事であった(えびの市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android