仁田の沢経塚(読み)にたのさわきようづか

日本歴史地名大系 「仁田の沢経塚」の解説

仁田の沢経塚
にたのさわきようづか

[現在地名]山形市柏倉 仁田の沢

鷹取たかとり山の南麓、かつての仁田の沢集落手前の台地上に阿弥陀堂があり、西一〇〇メートルに当経塚がある。昭和三八年(一九六三)経塚が発見された。大きな平石を台石として、高さ三八センチの珠洲焼系陶器甕の外容器が発見され、その中から鋳銅製で高さ二〇センチ、径九・六センチの経筒が出土した。蓋は被せ式の平蓋、楓薄双鳥鏡を利用し、経筒の底ははめ底であるが山吹双喋鏡を用いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android