伊佐庭如矢(読み)いさにわ ゆきや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊佐庭如矢」の解説

伊佐庭如矢 いさにわ-ゆきや

1828-1907 明治時代の町長
文政11年9月12日生まれ。維新後,愛媛県吏員,高松中学校長,金刀比羅宮(ことひらぐう)禰宜(ねぎ)などを歴任。明治23年初代道後湯之町町長となり,温泉の町営,三層楼本館の建築,道後鉄道設立などに尽力した。明治40年9月4日死去。80歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身本姓成川通称斧右衛門。号は震庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む