伊藤子元(読み)いとう しげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤子元」の解説

伊藤子元 いとう-しげん

1771-1847 江戸時代後期の囲碁棋士。
明和8年生まれ。江戸の本因坊烈元入門,5段にすすむ。「国技観光」に丈和(のちの名人本因坊)に2子をおいて勝った碁がおさめられている。享和ころから名古屋にすみ,伊藤松和,加藤隆和らをそだてた。弘化(こうか)4年6月23日死去。77歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は茂辰。通称は蜂三郎。号は白翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む