伊那古道記(読み)いなこどうのき

日本歴史地名大系 「伊那古道記」の解説

伊那古道記
いなこどうのき

一巻 中村元恒(大明、号仲

成立 江戸時代末(年次未詳)

分類 地誌

原本 高遠町高遠文庫

解説 信濃・美濃境、伊那郡御坂峠の歴史考証から筆をおこし、伊那郡内の「延喜式」所載の駅路と薗原(伏屋里)・阿知駅・育良駅・賢錐駅・宮田駅、及びその変遷を記述し、またその近傍史跡伝承等にも及ぶ。更に諏訪郡深沢駅・上中下三郡の境域・郷名の考証と、伊那郡より諏訪への諏訪道のことを記す。

活字本 蕗原拾葉第四輯

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android