但し(読み)タダシ

デジタル大辞泉 「但し」の意味・読み・例文・類語

ただ‐し【但し】

副詞ただ」に副助詞」が付いたものから》
[接]
前述事柄に対して、その条件や例外などを示す。しかし。「入場自由。但し、子供はお断り」
前述の事柄に対する推量疑問を導く。ひょっとすると。もしかしたら。
「十月を神無月と言ひて神事にはばかるべきよしは、記したる物なし…―、当月、諸社の祭なき故にこの名あるか」〈徒然・二〇二〉
前述の事柄に対して、別の事柄を並立させる。それとも。もしくは。
江戸橋の田村屋にせうか。―西村がおさよが所で乗らうか」〈洒・辰巳之園
[副]ただ」を強めた語。
「―三宝の加護に非ずは」〈今昔・一二・一六〉
[類語]なおただもっともとは言えとは言うもののさはあれしかしだけれどもだがところがけれどもけれどだけどだってされどそれでもでもしかしながら然るに然れどもさりとてそれなのにそのくせ言い条かと言ってにもかかわらず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「但し」の意味・読み・例文・類語

ただ‐し【但し】

  1. ( 副詞「ただ」に助詞「し」のついてできたもの )
  2. [ 1 ] 〘 副詞 〙 「ただ」の意を強めたもの。多く、漢文訓読語として用いられた。
    1. [初出の実例]「愛するに偏党無きこと、羅怙羅をしたまふが如くいますものならば、唯し願ふ世尊、我に一の願を施したまへ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一)
    2. 「さらに焼香・礼拝・念仏・修懺・看経をもちゐず、ただし打坐して身心脱落することをえよ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
  3. [ 2 ] 〘 接続詞 〙
    1. 先行の事柄について補説するとき用いる。
      1. (イ) 先行する事柄に対して、逆接的に、それに付随する条件または、例外などを追補する場合。そうでありながら。しかし。→ただし書き
        1. [初出の実例]「仰の事はいともたふとし。ただし此の玉たはやすくえ取らじを」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
        2. 「十月、諸社の行幸、その例も多し。ただし、多くは不吉の例なり」(出典:徒然草(1331頃)二〇二)
      2. (ロ) 先行の事柄に対し、推量や疑問を加えつつ補説する場合。ひょっとすると。もしかしたら。
        1. [初出の実例]「すべてその儀あるまじ。但(タダシ)祇王があるをはばかるか」(出典:高野本平家(13C前)一)
        2. 「今度はまたあちらをむかせられた。さらばあちらへ参てうたはふ。但し、御耳が遠う成らせられたかしらぬ」(出典:虎寛本狂言・二千石(室町末‐近世初))
    2. 先行の事柄に関連して、話題をかえたり、一つの事をとりあげたりするとき用いる。ところで。さて。
      1. [初出の実例]「かかれば、このふたところの御ありさま、かくのごとし。ただし、殿の御まへは卅より関白せさせたまひて」(出典:大鏡(12C前)五)
    3. どちらとも判断しかねて、並列あるいは対立する事柄をあげる時用いる。または。それとも。ただしは。
      1. [初出の実例]「酒が飲れぬか、せめてひとり成とも出ぬか、ただしかへれといふ事か」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android