寒さなどで熱が失われ、体の深部の温度が35度以下になった状態。激しい震えや意識障害などの症状が出て、放置すれば死亡の恐れがある。体温の調節機能が衰えた高齢者が特に発症しやすい。東日本大震災では津波で体がぬれたことで低体温症になった人が多いとされる。能登半島地震でも、死者のうち32人の死因は低体温症や凍死だったことが警察の調査で判明している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
正常より体温が低下することによって全身的に引き起こされる症状。体温は測定部位によって大きく異なり個人差もあるが、一般に直腸で測定した中心体温が35℃以下になると、低体温症の症状が現れるとされる。原因としては、登山中の遭難や海難事故などにより、長い間低温環境にさらされて極度の体熱放散をきたした場合や、代謝機構に異常をきたし体熱産生が著しく低下した場合などがある。病的なものでは視床下部にある体温調節中枢が障害された場合や、甲状腺機能低下症に伴う粘液水腫、あるいは脳卒中の後遺症などで体温調節に異常をきたした場合などがある。また、病気による衰弱、栄養状態の低下、さらに加齢や老衰なども原因となる。
症状は寒気や震えに始まり、初期には自律神経が働いて意識も保たれるが、中心体温が33℃以下になると、震えなどの耐寒反応がなくなるとともに意識障害や血圧および脈拍の低下をきたし、同時に筋硬直、呼吸数の低下、徐脈や不整脈などを伴うようになる。さらに中心体温が30℃以下と極端に下がり低体温状態が持続すると、心室細動をきたしたり、昏睡(こんすい)状態に陥ったりして致死的低体温症を生じ、ついには凍死に至る。
[編集部 2016年6月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新