佐波遺跡(読み)さなみいせき

日本歴史地名大系 「佐波遺跡」の解説

佐波遺跡
さなみいせき

[現在地名]能登島町佐波

佐波海岸の段丘面に立地する縄文時代早期末から前期初頭にかけての集落遺跡で、佐波式土器の標式遺跡。昭和三三年(一九五八)に道路の切通面で包含層が発見され、同三六―三七年発掘調査が実施された。土器には尖底形と平底形の深鉢が共存し、羽状縄文・条痕文や貝殻腹縁の押捺による連続爪形文などが特徴的で、石器には石鏃石錐石匙・小型磨製石斧・凹石石錘・石皿・石製垂飾品が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android