石錐(読み)イシキリ

デジタル大辞泉 「石錐」の意味・読み・例文・類語

いし‐きり【石×錐】

打製石器の一。石の先をとがらせたもので、回転させて使う回し錐と、前後に動かして使う突き錐とがある。日本では旧石器時代から弥生時代にかけてみられる。せきすい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石錐」の意味・読み・例文・類語

いし‐きり【石錐】

〘名〙 石器時代の打製石器一つ黒曜石や硅岩(けいがん)などで作り、先端を鋭くとがらせ、穴をあけるのに用いる。せきすい。

せき‐すい【石錐】

〘名〙 石器時代の石器の一つ。長さ三センチメートル前後の一端針状にとがらせた打製石器。頭部を平たくしたものと全体棒状にしたものとがある。いしきり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石錐」の意味・わかりやすい解説

石錐
いしきり

剥片(はくへん)石器の一種。黒曜石、石英などのガラス質の硬質な岩石性質を巧みに利用し、打ち欠き、押圧(おうあつ)剥離などによって細かく加工し、先端を鋭利な錐状にし、基部は扁平(へんぺい)に幅広くしてある。基部を親指と人差し指で押圧しながら回転させると穿孔(せんこう)できる機能をもつ。縄文早期中葉から弥生(やよい)文化中期にわたって存続し、木、骨角牙(こっかくが)器、石などの穿孔に用いたほか、北海道方面では皮ドリルとして使用したものもある。

[江坂輝彌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石錐」の意味・わかりやすい解説

石錐
せきすい

「いしきり」ともいう。先史時代に用いられた石製の錐。全身が細長いものと突端を細長くつくり上げたものとがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android