供物(読み)クモツ

デジタル大辞泉 「供物」の意味・読み・例文・類語

く‐もつ【供物】

《「ぐもつ」とも》神仏に供える物。供養物。お供え。おそなえもの。
[類語]お供え盛り物捧げ物供え物手向けお捻り賽銭玉串供花くげ献花弔花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「供物」の意味・読み・例文・類語

く‐もつ【供物】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「く」は「供」の呉音。「ぐもつ」とも ) 神仏・社寺に供養する物。お供えもの。供(ぐしょう)
    1. [初出の実例]「供物を庭の前よりおくるに、茶を煎じ菓子をそなふ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
    2. 「Gumot(グモツ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))

そなえ‐ものそなへ‥【供物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神仏の前に供える金品など。また、それを供えること。くもつ。
    1. [初出の実例]「其鬼走り疲れて、此祭の膳(そなへもの)を見るに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
  3. 名目だけで中身のともなわないもの、役に立たないものをいう。
    1. [初出の実例]「終には道学はそなへ物と成て、天下国家の用をなさず」(出典:集義和書(1676頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「供物」の意味・わかりやすい解説

供物
くもつ

狭義には日本の神祭において神に供える飲食物をさすが、より広くは儀礼に際し、超自然的存在に対して供えられる飲食物その他の物品一般をいう。供物を捧(ささ)げる対象としての超自然的存在が存在し、供物を捧げることによって彼らとコミュニケーションをとることができるという信仰に基づいている。類似することばに供犠(くぎ)があるが、供犠は犠牲として捧げられる動物を傷つけ、あるいはその生命を奪うことに儀礼的な意味が集中するのに対し、供物の場合、かならずしもこうした犠牲の意味を含むもののみでなく、広く一般的な物品を包括する。たとえば台湾漢人の中元節では、身寄りがなかったり、若死に、異常死した者の霊(孤魂(ここん))に対し各戸が供物を供えて鎮魂するが、その供物のなかには、ろうそく、線香、金紙などの祭祀(さいし)用品、トリやブタの肉、御飯、果物、酒などの飲食物のほか、手鏡、鋏(はさみ)などの日用品や洗面用のたらいと手拭(てぬぐい)までが含まれる。

 儀礼全体が超自然的存在に対しての働きかけとして行われる場合、祭祀用品一般からとくに供物のみを区別することはかならずしも可能ではないが、少なくともそれは対象に対して捧げられたものとして、儀礼中、ないしは儀礼後の消費、解体を伴うところに特色があると考えられよう。飲食物の場合、一般には儀礼の参加者によって消費される。日本の神祭ではこの消費は直会(なおらい)と称され、神と人々との会食として重要性をもった。中国、とくに中国南部の大規模な宗族の祖先祭祀においても、供物として捧げられたブタの肉は、一族の者たちに均等に分配される習わしであった。このようにして、儀礼に伴う供物の消費は、社会的に公認された飽食の機会としての性格ももっている。とくにタンパク資源の希少な社会において、供犠に伴う家畜や野生動物の肉の消費は、栄養摂取上重要な意味をもっている。たとえばニューギニア高地人は、普段はいも類などのデンプン質の食事に頼っているが、儀礼のときに家畜のブタを多量に消費する。彼らにとって儀礼は、ブタを消費するほとんど唯一の機会である。儀礼は多くの社会において一定周期のもとに行われるから、供物としての食料の消費が、食料資源と人間との間のバランスを保つ一つのメカニズムとなっているように考えられる場合も少なくない。なお、供物の内容は儀礼のもつ形式性の重要な一要素を構成していることも多く、それゆえ古い時代の食物や調理法が供物のなかに保存されている傾向がある。

[瀬川昌久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「供物」の意味・わかりやすい解説

供物 (くもつ)

神仏に供えるもの。神に供えるものを神饌,仏に供えるものを一般に仏供という。神饌はまたミケという。ミケは御食の意である。したがって神饌の中心は食饌である。普通,稲,米,酒,鳥獣,魚介,果実,蔬菜,塩水などがあるが,稲には和稲(にぎしね)・荒稲(あらしね),米には粢餅(しとぎもち)・糈米(くましね)・粿米(かしよね)・散米(さんまい),酒には白酒(しろき)・黒酒(くろき)・清酒・濁酒・醴酒(ひとよざけ),蔬菜には海菜・野菜,鳥獣には毛和物(けのにごもの)・毛麁物(けのあらもの),魚類には鰭広物(はたのひろもの)・鰭狭物(はたのさもの)などがある。ことに魚介,果実,蔬菜は多彩で,また主要な神饌とされるところから,棒鱈(ぼうだら)祭・鱧(はも)祭など魚類の名や,里芋祭・茄子(なす)祭・牛蒡(ごぼう)喰神事など野菜の名でよぶ祭りもある。さらに山野に自生するヤマイモなどの根菜類や,カヤトチなどの木の実も神饌として多く用いられる。一般に神饌は〈海山の幸〉〈山海の珍味〉といわれるが,それは珍しい希少のものというのではなく,おのおのの時代や地域において,人が採取あるいは栽培しうる最高のものであって,人々の生活を支えたものであった。それは神の恩恵によるものと意識し,神に捧げて報謝し,また神のお下がりをいただくことによって再生の実をあげようとするものであった。したがってその調理・調製も,それを食した時代にもっとも好まれた方法をとり,盛り付けされるのが本来の姿であった。神饌には生のままの生饌と,煮炊きした熟饌があり,現代では前者が支配的であるが,本来の意義からは後者が主であった。

 仏供は本質的には神饌と同じであるが,大寺院の法要などの仏供は,鎮壇荘厳の具としての性格を帯び,円柱形・円錐形などに整形して盛り付け,彩色をほどこしたりしてきれいに飾り立てる風がある。神饌のなかにも神仏習合時代に仏供の影響をうけたものもあり,談山神社をはじめ随所にみられる〈百味御食(おんじき)〉などはその典型である。
犠牲
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「供物」の意味・わかりやすい解説

供物【くもつ】

本来は神や霊に供える飲食物,物品などの総称。神供(じんぐ),神饌(しんせん)とも。神と人間の関係を明確にするために捧げる場合が多い。初物を供えるのが一般的。感謝のため,贖罪(しょくざい)のため,願掛けの誓約のためなどがある。中心的なものは神人共食(直会(なおらい))の思想で,古くは火を通した熟饌を供進後,人間も食べていた。後に供進の形式が重視されるようになると生饌に変わり,供物は破却される例が多くなった。供物には米・酒・餅(もち)・野菜・魚・鳥・獣などを用いる。特殊な供物が祭礼の名称に冠され,鱧(はも)祭(京都篠山八幡),独活(うど)祭(長野,諏訪御座石神社)などの例がある。仏教では供養物(くようもつ)といい,飲食(おんじき),香華(こうげ)が供えられる。本来,仏への帰依を表すが,後に死者の霊を慰めるものとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「供物」の意味・わかりやすい解説

供物
くもつ

神や仏に供える飲食物その他の物品をいう。神前に供えるものを,神供 (じんく) または神饌といい,仏前に供えるものを供養物という。前者は,生産し,あるいは採取したものを神に供え,神人共食するところに意義をもつもので,本来は煮焼した熟饌を主としたが,今日では一定の形式をもつようになり,生饌を主とするようになってきている。後者の供養物は,仏に対する信仰帰依,報恩感謝の意をもってなされるもので十種供養がこれにあたり,さらに寺院から参詣者に授ける菓子類をもいうようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android