儀式村(読み)ぎしきむら

日本歴史地名大系 「儀式村」の解説

儀式村
ぎしきむら

[現在地名]北条市儀式

立岩たていわ川の上流北岸に位置し、東は庄府しようぶ村・米之野こめのの村、南はなか村、西は猿川さるかわ村・小山田おやまだ村、北は中川なかのかわ(現越智郡菊間町)に接する。

古くは祇式ぎしきとも記し、難波なんば郷の属村であった。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「儀式村 林少有、芝山有」とみえ、村高は二一〇石五斗四升、うち田方一九九石九斗四升五合、畑方一〇石五斗九升五合とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記、天保郷帳でも村高は同じ。

村内儀式上ぎしきかみ片山かたやまにある金蓮坊は高田たかたの真言宗光徳こうとく院の末流である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android